火曜日に「かぽえいらであそぼうvol.5」が開催されました。参加されましたこどもたち、保護者の皆様、大変お疲れ様でした!私もとても楽しかったです。当日の朝、車を運転している時に流山から富士山が見えたんです。雲一つない青空だったからこそ、本当は普段から絶えず、人知れず常にそこにある、富士山の姿に気づくことができたのだと思います。 火曜...
お知らせ&ブログ
誰もが、異文化。 ~かぽえいらであそぼうvol.5を終えて〜

「いちばん」について考える ~「やさしくなれる人」の中身〜
こどもが産まれてからというもの、公園や、室内の遊び場、こども同士の集いなどに参加する機会が増えた。そんな時に感じるのは、色んなこどもがいるなあ。ということ。当たり前のことなんだけれど。こどもの数だけ、その場にはいろんな学びがあるように思うんです。言葉が拙いこどもの様子を見ていると、彼らの一人一人が「ぼく(わたし)はこう思うんだ!」と言葉以外の情報を発信しているんじゃないかと思うんですね。我先に遊具...
【かぽえいらであそぼうvol.5 & vol.6】
こんにちは! 2月のイベントをお知らせします。親子やお子様同士で参加できる大人気のイベント、かぽえいらであそぼうvol.5、vol6を開催いたします。今回は体育館の都合により、スタジオナヴィーオでの開催となります。体育館よりも狭いですが、その分より多くのエネルギーが溢れるイベントになるように準備してまいります。 ご興味のある方は、お気軽にご連絡く...

「新年の抱負はなぜ必要?」について ~疲れた時の処方箋~
朝7時の成田山新勝寺はかなり寒い。息は白く、足の指がかじかみます。毎年恒例となった初詣は、それにも関わらずどこか嬉しく、暖かい。あけましておめでとうございます。今年も1月2日にお参りへ行きました。これまた恒例となったおいしい甘酒も頂きました。そこからあっという間にもう半月、時間は速いですね。1月前半はトレーニング初めの方が多く、再び多くの質問と疑問の中で半月過ごしてきました。今日はなぜ「新年の抱負...
指導法の二つの軸 〜ティーチングとコーチング〜
前回の記事で、「あそぶこと」についてと「伝えることの難しさ」について書きました。 http://www.studio-navio.com/blog/535/ 今日はもう少し具体的なお話をしてみようと思います。 わたしたちが、大人として子供に何かを伝える、または指導者や上司として教育や指導を行うことは、 どのようにすればより良くしていけるだろうか。 ...
「たのしみ」を阻害するもの
朝6時、執筆のため外出の準備をする。朝一番は肌寒いので最近買ったお気に入りのフィルメランジェの長袖カットソーに袖を通す。下はまだ短パンで良さそうだ。足元はビルケンシュトックで。少しずつ秋の装いが楽しくなってきました。昨日、かぽえいらであそぼうvol.4が開催されました。参加された皆様、お疲れ様でした! 6月にイベントを立ち上げ、全4...

かぽえいらであそぼうvol.3
【かぽえいらであそぼうvol.3】 開催いたします。8/24(土)13時開始 「見た目はシンプル、だけど中身は難しい。」 イベントの内容はとてもシンプルで楽しい内容になっています。でも世の中には「たのしい」を阻害するものごとがたくさんあります。ちょっと複雑な、「...

「はぐくむ」ということ 〜イベントを通じ感じたこと〜
おはようございます。本日から7月、そして月曜日、さらに2019年の上半期が終了、今日から下半期のスタート。何となく「改まったスタート感」が強いです。さて、今日はそろそろ「忘年会の企画しようかな」と考えているかたわらで感じていることがブログのテーマです。え?もう忘年会かよ?って思いました? まずいなあ。ちょっとこれはまずいなあ!先週の...
心の対話
昨日は夕方までオフでした。早起きをして3人で出かけ、お気に入りのパンを買い、コーヒーを買って近所の水辺の公園で朝食を取りました。子供の成長は本当に早く、いつもびっくりします。僕はクリームパンが好きなのですが、昨日は売り切れていたので、別のパンを買いました。最初はちょっとがっかりしたのですが、昨日はなぜか「むしろ新しい味を試せてよかった」という方向性の考えができました。なんでかな~と考えていたら、あ...
思考の余白に。
ちょっとこれはまずいなあ。今日は「かぽえいらであそぼう」記念すべき第一回が開催されました。あいにくの雨にも関わらず本当にたくさんの人が来てくれた。それはもう本当に有難いとしか言いようが無いんだけれども、それはそうと、ちょっとこれはまずいなあ。 あまりにも楽しすぎたのです。主催者がそういうことを言うもんじゃないのかもしれないけれども、...
